Examination |令和3年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
東京藝術大学美術学部建築科の入学試験は、文章と図で示された立体を印象ではなく正確に捉え描画を行う[空間構成]と、与えられた素材から空間をドローイングや文章で表現する[総合表現]の2課題で構成されます。
以下に、令和3年度の美術学部建築科入学試験の参考作品とその評価基準を掲載します。令和2年度以前については本ページの下段のリンクから参照できます。
なお、試験問題については、こちらを参照してください。
令和3年度美術学部建築科入試問題用紙(PDF)
また、令和4年度入学試験に関する情報は、大学入試情報サイトに掲載される募集要項を参照してください。(11月頃掲載予定)
東京藝術大学入試情報サイト
ーーーー
◎[空間構成](1日目)
この試験は、与えられた文章で定義された立体を、条件に従って構成・表現する力を問うものです。
本年度は、[問題1]で定義した3つの立体(立方体、直方体2つ)に球体を追加した4つの立体を、指定された条件に従って適切に配置し描写を行うものでした。
本年度の試験では、「重力を考慮し、バランスを保って静止している状態」を構成条件のひとつとしました。ほとんどの作品は、条件を満たしていましたが、重力を考慮することで、立体の構成や描写の構図が静的になる傾向がみられました。その中で、重力とバランスを上手く表現し、作品の魅力とできているものをより高く評価しました。特にツヤの有無など4つの素材と質感の描き分けが効果的な作品は、残念ながらあまり多くありませんでした。
なお、この試験では立体や影の形状を「正確」に捉えることがすべての前提になります。この点は十分に留意してください。
以下、合格者の解答例です。
ーーーー
◎[総合表現](2日目)
この試験は、与えられた素材(スポンジ、和紙、金属板)を触るなどして物性を観察し、それらを組み合わせた空間をイメージするもので、文章、描画に加えて、立体での表現を求めました。
本年度は、以下の点を特に評価しました。
① 素材に対する観察力・分析力
② 空間をイメージする構想力・創造力
③ 以上を的確に説明する表現力
①に関しては、3つすべての素材の性格を拾い上げていない解答が見受けられました。また、②③に関しては、文章や立体で表現された空間のイメージと、描画で表現された空間が全く異なるものであったり、関係が不明瞭なものがあったことも残念です。総合表現の試験では、与えられた素材に対する観察のみならず、それらを異なる表現方法でどのように、あるいは何を表現するか、互いに補完し合う一貫性のある表現になっているか、という点が重要であることをよく理解して試験に臨んで下さい。
以下、合格者の解答例です。
以上4点、解答例A
この解答例は、素材の透水性・光の透過性の違いが明確に表れるよう、3つの素材を層状に重ねた構成としています。暗く覆われた中に水面が残り、それらも内部空間を作り出す構成要素となり、これをうまく表現している点を評価しました。一方で、立体は内部を覗き込ませるものですが、低く作られているため、空間の魅力を表現する一助となり切っていないところが惜しまれます。
以上4点、解答例B
この解答例は、金属板の物性を活かし、全体を覆う強く大きな面が一部柔らかく垂れ下がり人に寄り添う、という一連の動きある形を、水の流れとともに作り出そうとしています。組み込まれたスポンジから滴る水分が時間の経過を感じさせることも評価できます。しかし、面材で構成された空間が1方向にのみ抜けたやや単調なものであること、また、和紙の物性の表現やその扱いが金属板と比べて弱いことは残念です。
以上4点、解答例C
この解答例は、スポンジを床に、金属板を壁に、和紙を屋根に、といった単調な役割分担をしており、発見された新たな物性を必ずしも活かしているとは言えません。また、垂直材によって箱状に閉じた空間も効果的であるとは言えず、対比的に広がり感じさせて欲しいとことでした。しかし、それぞれの素材を適材適所に用い、物性がより際立つよう、並べる・切り欠く・重ねるなどの操作を施し、それによって生まれる空間を限定的に、しかし豊かに表現しようとしたところを評価しました。
ーーーー
関連:
令和2年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成31年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成30年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成29年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成28年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成27年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成26年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成25年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
東京藝術大学美術学部建築科の入学試験は、文章と図で示された立体を印象ではなく正確に捉え描画を行う[空間構成]と、与えられた素材から空間をドローイングや文章で表現する[総合表現]の2課題で構成されます。
以下に、令和3年度の美術学部建築科入学試験の参考作品とその評価基準を掲載します。令和2年度以前については本ページの下段のリンクから参照できます。
なお、試験問題については、こちらを参照してください。
令和3年度美術学部建築科入試問題用紙(PDF)
また、令和4年度入学試験に関する情報は、大学入試情報サイトに掲載される募集要項を参照してください。(11月頃掲載予定)
東京藝術大学入試情報サイト
ーーーー
◎[空間構成](1日目)
この試験は、与えられた文章で定義された立体を、条件に従って構成・表現する力を問うものです。
本年度は、[問題1]で定義した3つの立体(立方体、直方体2つ)に球体を追加した4つの立体を、指定された条件に従って適切に配置し描写を行うものでした。
本年度の試験では、「重力を考慮し、バランスを保って静止している状態」を構成条件のひとつとしました。ほとんどの作品は、条件を満たしていましたが、重力を考慮することで、立体の構成や描写の構図が静的になる傾向がみられました。その中で、重力とバランスを上手く表現し、作品の魅力とできているものをより高く評価しました。特にツヤの有無など4つの素材と質感の描き分けが効果的な作品は、残念ながらあまり多くありませんでした。
なお、この試験では立体や影の形状を「正確」に捉えることがすべての前提になります。この点は十分に留意してください。
以下、合格者の解答例です。
ーーーー
◎[総合表現](2日目)
この試験は、与えられた素材(スポンジ、和紙、金属板)を触るなどして物性を観察し、それらを組み合わせた空間をイメージするもので、文章、描画に加えて、立体での表現を求めました。
本年度は、以下の点を特に評価しました。
① 素材に対する観察力・分析力
② 空間をイメージする構想力・創造力
③ 以上を的確に説明する表現力
①に関しては、3つすべての素材の性格を拾い上げていない解答が見受けられました。また、②③に関しては、文章や立体で表現された空間のイメージと、描画で表現された空間が全く異なるものであったり、関係が不明瞭なものがあったことも残念です。総合表現の試験では、与えられた素材に対する観察のみならず、それらを異なる表現方法でどのように、あるいは何を表現するか、互いに補完し合う一貫性のある表現になっているか、という点が重要であることをよく理解して試験に臨んで下さい。
以下、合格者の解答例です。
以上4点、解答例A
この解答例は、素材の透水性・光の透過性の違いが明確に表れるよう、3つの素材を層状に重ねた構成としています。暗く覆われた中に水面が残り、それらも内部空間を作り出す構成要素となり、これをうまく表現している点を評価しました。一方で、立体は内部を覗き込ませるものですが、低く作られているため、空間の魅力を表現する一助となり切っていないところが惜しまれます。
以上4点、解答例B
この解答例は、金属板の物性を活かし、全体を覆う強く大きな面が一部柔らかく垂れ下がり人に寄り添う、という一連の動きある形を、水の流れとともに作り出そうとしています。組み込まれたスポンジから滴る水分が時間の経過を感じさせることも評価できます。しかし、面材で構成された空間が1方向にのみ抜けたやや単調なものであること、また、和紙の物性の表現やその扱いが金属板と比べて弱いことは残念です。
以上4点、解答例C
この解答例は、スポンジを床に、金属板を壁に、和紙を屋根に、といった単調な役割分担をしており、発見された新たな物性を必ずしも活かしているとは言えません。また、垂直材によって箱状に閉じた空間も効果的であるとは言えず、対比的に広がり感じさせて欲しいとことでした。しかし、それぞれの素材を適材適所に用い、物性がより際立つよう、並べる・切り欠く・重ねるなどの操作を施し、それによって生まれる空間を限定的に、しかし豊かに表現しようとしたところを評価しました。
ーーーー
関連:
令和2年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成31年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成30年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成29年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成28年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成27年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成26年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成25年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品