令和6年 入学試験 参考作品
東京藝術大学美術学部建築科の入学試験は、文章と図で示された立体を印象ではなく正確に捉え描画を行う[空間構成]と、与えられた素材から空間をドローイングや文章で表現する[総合表現]の2課題で構成されます。
以下に、令和6年度の美術学部建築科入学試験の参考作品とその評価基準を掲載します。令和5年度以前については本ページの下段のリンクから参照できます。
なお、試験問題については、こちらを参照してください。
令和6年度美術学部建築科入試問題用紙(PDF)
また、令和7年度入学試験に関する情報は、大学入試情報サイトに掲載される募集要項を参照してください。(11月頃掲載予定)
東京藝術大学入試情報サイト
ーーーー
[空間構成] (1日目)
この試験は、与えられた文章で定義された立体を、条件に従って構成・表現する力を問うものです。[設問1]は2種類の操作(平面による切断と、円錐面による切断)によって複数の立方体がどのように切断されるのかを正確に把握したうえで、切断される立方体の個数と、その全ての切断面を描く問題でした。[設問2]は、[設問1]で描いた立方体のなかから2つを選び、切断によって生じた計4つの立体を指定された条件に従って適切に配置し、描写を行うものでした。
[設問2]の描写の内容は、どの立方体を選ぶかによって大きく左右されます。〈条件〉として「2つの立方体の切断面の形状の違いを分析したうえで、4つの立体のうち、少なくとも2つは切断面が見えるように配置すること」と記したように、平面と円錐面という2種類の切断面の形状の違いを効果的に表現できるような立方体を選ぶことを期待していました。しかしながら、[設問1]で全ての切断面を正確に描くことができなかったがゆえに、[設問2]では比較的単純な切断面をもつ立方体を選んだ答案や、切断面の形状を明瞭に描いていない答案が散見されたことは残念でした。また、同一の立方体から切断された2つの立体の大きさが整合しない答案も見られました。
そうしたなかで、2種類の切断面の形状の違いを正確に捉えたうえで、4つの立体の構成や描画の構図、光や影、素材、2つの立方体の比率を効果的に設定した答案や、複雑な切断面をもつ立方体を選択し、切断というダイナミックな操作によって生じる立体の形状を巧みに表現した答案を高く評価しました。
なお、この試験では、例年、立体形状の正確な把握を前提としています。この点には、とくに留意してください。
以下、合格者の解答例です。
![]()
![]()
![]()
ーーーー
[総合表現](2日目)
本年度の問題は対象物から直に造形表現を導き出すものであり、頭の中にひらめいた世界観を自由に表現するという意味でまるで即興曲を書くようなものでした。問題文の前半に示されている以下の文章にこの出題意図が表れています。
世界にはさまざまな都市がある。人それぞれに個性があるように、人々が住む建物にも、人々が集まって暮らすまちなみや都市にもさまざまな個性がある。それらは風土や気候と無関係ではない。都市は風景の一部であり、風景はまた都市の個性で特徴づけられている。 (中略)都市と人とそれらを包み込む風景は、ひとつづきのものと言えよう。
気候や風土の一部としてまちや建築を捉え、人々の生活と共に描き出すことが期待されました。それらに対する日頃の関心度合いが問われたのです。その意図を素直に受け止め強打を返すのもよし、意図を鮮やかに裏返し思いもよらぬ方向に長打を放つのもよし、いずれにしても正解を求める問題ではない点は例年通りと言って良いでしょう。
建築とは周辺の環境とさまざまな関係を取り結ぶものでもあり、その内に入って空間を経験するものでもあります。評価では指定された4つの問い(1)町の外から眺めた町と塔の光景 (2)近くから塔を見上げた時の光景 (3)塔の内部の光景 (4)「見晴らし」を背景とした塔の最上部の光景、にいかに豊かな想像力、表現力で応えて描写したかどうかが問われました。
造形スタディ用具(紙粘土とケント紙)は、皆さんの頭の中にうっすらと浮かび上がる自由世界をまずは形にしてみるために必須であろうと考え用意しました。ぼんやりとしたイメージに輪郭を与えるために机の上の粘土や紙は使い切って欲しいくらいなのですが、ほとんど手が付けられていない状況も見受けられたことは残念でした。
一方で、粘土に関しては丸めて長く伸ばしグニャグニャした造形物に行き着く人も散見されるなか、板状態からカッターナイフで多面体を切り出しそれらを積み上げるなど、材料の属性を創造的に解釈した新鮮な所作が見られたことは良かったと思います。
以下、合格者の解答例です。
![]()
自分の身体よりも大きな立体物を想像し、その在り様を他者に伝えるという建築の基本的な表現手段がこの解答例を見てもよく分かると思います。塔は遠くを眺める場所であると同時に眺められる存在でもある、というように、異なる主体、場所や時間などを同時に思考できる多面性・多角性も建築設計には欠かせません。塔の最上部から眺められるまちのイメージを表現している点も評価されました。
![]()
海上から眺めたまちの全景に船のマストのような外形の塔が描かれています。その塔は、まるで灯台や「山あて(※)」のように海と陸とを繋ぐ役割を担い、まちや海で暮らす人々の日常にとって欠かせないものであるかのような物語性を感じます。まちに開かれた低い入口から始まる内部空間のダイナミックな上昇感もしっかりと表現されています。表現内容と合致した画面分割も評価されました。
※山あて:海上から陸の目標物を観察し自らの位置を確認するプリミティブな方法、そのための目標物。
![]()
作者がいままでに培ってきた様々な経験や、そこから広がる想像力と表現力が強く伝わってきます。描かれた世界の乾いた空気や流れる風、塔の内部の冷気までも感じることができます。塔そのものは極めて単純な形態にとどめ、塔とその周辺環境との関係性に主眼を置いたことで提案に力強さがもたらされていると思えます。
問題に使われた文章は、江戸川乱歩「押絵と旅する男」であり、登場する塔はかつて浅草に実在した凌雲閣(浅草十二階)です。その文学的背景を知っていれば、問題文自体に原作と似た多重構造を見出し、それを踏み台にした深みある文学性を帯びた解答もあり得たかもしれません。
惜しくも合格には至りませんでしたが、複数の塔の上部を水平の床で繋げ空中庭園のような世界を描いていたものや、塔そのものは人々の幻想の中にのみ存在するとし、その周縁を描いた機知に富むものなど、記憶に残る作品もありました。
ーーーー
関連:
令和5年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
令和4年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
令和3年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
令和2年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成31年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成30年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成29年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成28年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成27年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成26年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
平成25年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品
{image 17}