臼井隆志(workshop designer )
1987年東京都生まれ。 2011年慶応義塾大学総合政策学部卒業
子どもの居場所である児童館にアーティストを招聘するプログラム 「アーティスト・イン・児童館」の企画・運営(2008~2015)
ワークショップを通して服をつくるファッションブランド 「FORM ON WORDS」の企画(2011~2015)
伊勢丹新宿店の教育事業「cocoiku」に従事。販売員へのファシリ テーション教育、0~6歳の親子教室「ここちの森」の企画開発、体 験型販売フロア「cocoiku park」の企画開発などを行う (2015~現在) Image may be NSFW. Clik here to view.
--
日時:2019年3月10日13:00-18:00
場所:東京大学本郷キャンパス工学部1号館2階製図室
審査員(敬称略/順不同)
トム・ヘネガン/中山英之/隈研吾/加藤道夫/奥山信一/石田建太朗 Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
AAスクールとの合同WSへの参加者を広く募集します。
Diploma Unit 11の学生12名、およびユニットマスター・江頭慎と共に、東京を対象として作業をおこないます。学部生も含めて様々な学年からの参加を期待します。参加を希望する学生は、メール(geidai.archi.teach@gmail.com)に学籍番号・氏名と参加希望の旨を伝えた上で、3月26日(火)に総合工房棟4階のFM(エレベーター前講義室)に集合してください。
ザグレブ(クロアチア)の住宅地区にある歴史的な外観の後ろで、とある部屋の中で発見された幾つかの下着、置物、斧、トイレット・ペーパーのホルダー等、明らかにそうした外観とは無関係な馴染みのあるオブジェクトが集まっている。ザグレブにある「The Museum of Broken Relationships_壊れた関係(別れ)の博物館」はその設立者達から、思い出と感情のホログラムで構成された空間とされている。そこでは、人間関係の脆さを反映した広範囲に歴史的で社会政治的なテーマを集め伝えている。
リビングルームの中で起こる物語から、約束されたことが実行されることのない都市計画へと。我々も、壊れた関係から築かれた都市の一つとしてロンドンを処方する。
In this joint-workshop, by following the above brief of AA Dip. 11, we encourage you to demonstrate a way for inventing your own propositional representation of the City.
From AA, 10~12 students will come, and we look for same number from Geidai from not only department of architecture but also that of others. The level of AA students might be around Master 1 & 2 at Geidai, but, including undergraduate students, we encourage all the year students to join this workshop. If you want to join this workshop, please email to the following, with your name & school register number, and come to the 26th (tue) of March at FM (in front of lift) on the 4th floor of Sogo-kobo-to (Factory Complex A).
geidai.archi.teach@gmail.com
Some underwear, a garden gnome, a log-splitting axe, and a toilet roll holder are among a collection of familiar-objects – apparently unrelated – found inside a room behind a historic facade of uptown Zagreb. Along with them are letters and stories allowing viewers to recognise each object as a hinge that holds together two versions of a story. This Museum of Broken Relationships, is described by its founders in Zagreb as a space comprising holograms, of
memories and emotions. It gathers and transmits discussions of wider historical and socio-political issues reflected in the fragility of human relationships.
From stories that take place inside a living room to urban plans that have failed to deliver what they have promised, we too can prescribe London as a city forged from broken relationships.
What is the inherent structure of the city that enables it to give room to exceptions (events, products, and architecture that are accidental and bespoke)? How does it allow time for various relationships to break apart while some memories fade away and others start anew? What are the mechanisms of the interventions that keep the landscape of the city alive, where nothing works as intended? What is the architectural language that celebrates the sense of mismatch?
Diploma 11 will investigate London’s interiority by searching and listening to the stories of broken relationships. We will sample incomplete pieces of architecture, which speak of love stories between people and buildings and unresolved spaces of the city seen as manifestations of conflicting values embedded in its fabric.
The unit invites students to investigate the undefined theme of Interior Urbanism, to contribute their individual values towards an assessment of the importance of interiority as against the instrumental forces of urban erasure driven by the current economic and political climate of the UK. We would like to form a collection of semi-fictional scenarios and storyboards as an anthology from which London can be rewritten and recomposed from things as found.
Shin Egashira
指導教員
Shin Egashira (AA Diploma 11 Unit Master)_江頭 慎(AAスクールDiploma 11ユニットマスター(教授))
Fumi Kashimura (Senior Lecturer at Tokyo Univ. of the Arts)_樫村 芙美(東京藝術大学専任講師)
Junpei Mori (Asst. Professor at ditto)_森 純平(東京藝術大学助教)
Tamao Hashimoto (Lecturer at ditto)_橋本 圭央(東京藝術大学非常勤講師)
Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
主な作品に「潟博物館(ビュー福島潟)」(1997年)、「ルイ・ヴィトン表参道」(2002年)、「青森県立美術館」(2005年)、「杉並区大宮前体育館」(2014年)など。
主な著作に『原っぱと遊園地』(王国社、2004年)、『青木淳 JUN AOKI COMPLETE WORKS 1』(INAX出版、2004年)、『青木淳 JUN AOKI COMPLETE WORKS 2 青森県立美術館』(INAX出版、2006年)、『青木淳 JUN AOKI COMPLETE WORKS 3』(LIXIL出版、2016年)など。
第13回吉岡賞、日本建築学会作品賞、文化庁芸術選奨新人賞など受賞歴多数。
主な著書に、『見えがくれする都市』(共著 槇文彦他、鹿島出版会、1979年)、『建築のアイディアをどのようにまとめてゆくか』(彰国社、2000年)、『東京の環境を考える』(共著 神田順他、朝倉書店、2001年)、『fibercity Tokyo 2050』(雑誌JA The Japan Architect 63 号2006年秋号特集、大野秀敏+東京大学大野研究室、新建築社、東京、2006年)、『シュリンキング・ニッポン 縮小する都市の未来戦略』(編著、鹿島出版会、2008年)など。
第48回 建築業協会賞(BCS賞)、日本建築学会賞作品賞、グッドデザイン賞など受賞歴多数。
本年度、本科建築設計第三研究室講師に着任しました樫村芙美氏は、東京(日本)とカンパラ(ウガンダ)を拠点に活動しています。
本展覧会では、昨年竣工したウガンダの「やま仙/Yamasen Japanese Restaurant」、2015年に竣工したウガンダの「AU dormitory」、現在進行中の「TERAKOYA」の3作について展示を行います。
Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
[賞について]
アガ・カーン建築賞のshortlistがアナウンスされました。
本賞は1977年に設立、3年毎に開催され、完成後1年以上使用された建築/都市計画等が応募対象となります。
14回目となる今回(2017年〜2019年cycle)は、全380の応募作品から16カ国、20作品が選ばれ、
AU dormitoryがそのひとつとして選出されています。
[建物について]
AU dormitoryは、ウガンダの首都郊外に建てられた学生寮で、サハラ以南のアフリカ諸国より集まった約50人の遺児たちが、海外の大学へ進学する準備を行う施設です。施設には教室、食堂、男子/女子寮棟、事務所、宿直室が中庭を囲むように配置されています。コンクリート壁柱で支えられた地産のレンガ壁が3/4mの間隔で建てられ、大小の活動ー自習やディベートなどーに適した空間を提供しています。
関連:アガ・カーン建築賞プレスリリース
Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
撮影:Timothy Latim
Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上3点、解答例A(設問1及び4、2、3)
この解答例は、シンプルな幾何学を立体的に組み合わせることで複雑で多様な場を作り出すことに成功している点が評価されました。ただし、バラの分析が印象論に留まっており、形態がもつ隠れた法則性を抽出するまなざしにやや物足りなさを感じました。 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上3点、解答例B(設問1及び4、2、3)
この解答例は、空間における質の異なる場の生成を、光と影によって表現することに成功しており、表現もそれを端的に示すことができている点が評価されました。ただし、どの植物にもみられる特徴を抽出したものになっており、与えられたバラに対する分析としては物足りなさを感じました。 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上3点、解答例C(設問1及び4、2、3)
この解答例は、バラの分析において、印象ではなく定量的に特徴を分析している点や、その分析を幾何学的な表現に結びつけようとする意志が評価されました。ただし、その分析を建築形態に翻案する際の手続きにやや飛躍が見られる点が指摘されました。
Kristína Rypáková
2018
Teacher mobility in programme Erasmus+, with D. Pišteková
[Gengdan Institute of Beijing University of Technology, China]
2013
Asst. Prof. at the Department of Architecture
[Academy of Fine Arts and Design in Bratislava, Slovakia]
2013
[ArtD.] Doctoral study
Non/mathematical Prototypes&Typologies
Academy of Fine Arts and Design in Bratislava, Slovakia
2010-2013
[Mag. arch.] Master study completed with distinction
University of Applied Arts, Vienna, Austria
2006-2010
[Bc.] Bachelor study
Academy of Fine Arts and Design in Bratislava, Slovakia
Danica Pišteková
2018
Teacher mobility in programme Erasmus+, with D. Pišteková
[Gengdan Institute of Beijing University of Technology, China]
2013-2017
Doctoral study at Academy of Fine Arts and Design
(AFAD) Department of architecturein Bratislava, Slovakia
2010-2012
Master study at Academy of Fine Arts and Design,
Department of Architecture inBratislava, Slovakia
2006-2010
[Bc.] Bachelor study
Academy of Fine Arts and Design in Bratislava, Slovakia
Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
※本説明会の参加/不参加は、入試やその結果に影響するものではありません。 Image may be NSFW. Clik here to view.
中央棟第1講義室での説明会。藝大建築科の歴史や理念、教育や日々の生活、昨年度入試の参考作品などについてスライドを用いて紹介。 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
FMでの建築科紹介の展示。教員8名の代表作品のパネル、学部1〜4年生の課題作品の模型などを展示。学生や教員より制作の様子を説明。 Image may be NSFW. Clik here to view.
教員の著書、学生の活動や課題が掲載されている書籍、雑誌を紹介。 Image may be NSFW. Clik here to view.
MSの展示。学生が実測し描出した古建築の図面の展示。 Image may be NSFW. Clik here to view.
学部3年生の設計課題の講評会。学生のプレゼンに対しコメントが飛び交う。 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
製図室の様子。実際に製図室を利用する学生による実感のこもった紹介付き。
Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上、学部1年 場所と空間「SMALL SCULPTURE MUSEUM 6」 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上、学部1年 基礎「建築の空間・仕組みを探る」 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上、学部2年 住宅Ⅱ Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上、学部2年 小規模多機能施設「拡張された家」 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上、学部3年 教育施設「表現力、コミュニケーション能力を喚起する学校」 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上、学部3年 複合文化施設「美術館」 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上、学部4年 建築と表現「スピードとスケール」 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上、学部4年 プレディプロマ
主な著書に、『見えがくれする都市』(共著 槇文彦他、鹿島出版会、1979年)、『建築のアイディアをどのようにまとめてゆくか』(彰国社、2000年)、『東京の環境を考える』(共著 神田順他、朝倉書店、2001年)、『fibercity Tokyo 2050』(雑誌JA The Japan Architect 63 号2006年秋号特集、大野秀敏+東京大学大野研究室、新建築社、東京、2006年)、『シュリンキング・ニッポン 縮小する都市の未来戦略』(編著、鹿島出版会、2008年)など。
第48回 建築業協会賞(BCS賞)、日本建築学会賞作品賞、グッドデザイン賞など受賞歴多数。 Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
白花亭 黒部市
設計:アプルデザインワークショップ 2019
写真:北嶋俊治/アーキフォト
Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
--
この展示は、例年藝大で行っている建築科一年生の椅子課題の成果展としての「椅子展」とは別に、有志で企画されたものです。
藝大キャンパス内での椅子展示は2月に予定されています。
-- Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
2019年冬、ペット永代墓が竣工予定である。
当展示では、境内の傍らに現れる、ささやかな祈りの空間の一部を1:1で再現している。
-- Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.