AAスクールとの合同WSへの参加者を広く募集します。Diploma Unit 11の学生およびユニットマスター・江頭慎と共に、東京を対象として作業をおこないます。学部生も含めて様々な学年からの参加を期待します。参加を希望する学生は、メール(geidai.archi.teach@gmail.com)に学籍番号・氏名と参加希望の旨を伝えた上で、3月26日(木)10:00に総合工房棟4階のFM(エレベーター前講義室)に集合してください。
In this joint-workshop, by following the brief of AA Dip. 11, we encourage you to demonstrate a way for inventing your own propositional representation of the City.
From AA, 10~12 students will come, and we look for same number from Geidai from not only department of architecture but also that of others. The level of AA students might be around Master 1 & 2 at Geidai, but, including undergraduate students, we encourage all the year students to join this workshop. If you want to join this workshop, please email to the following, with your name & school register number, and come to the 26th (thu) of March at FM (in front of lift) on the 4th floor of Sogo-kobo-to (Factory Complex A).
geidai.archi.teach@gmail.com
--
Into the Interior
London is dominated by two opposing sense of values: one financial and the other historical; one erases and replaces, the other uncovers and de-temporalises. That which is squeezed in between these forces occupies the uncertain ground that DIP11 will respond to creatively, proposing values that could counter the dominant patterns of neo-liberal urban transformation.
We see London as a project of collage. Its unique architecture and successful spaces often occur by accident, celebrated as characterisations of its dysfunctional charm. The unit therefore engages with the unspoken rules that encourage freedom within this framework of collaging, questioning how design can challenge our capacity to appreciate imperfection, explore the ambiguities that lie between new and old, and grant importance to slowness and smallness in a fast-changing urban landscape.
The unit will document inner-London communities, charting the various ways of life inside the city that are affected by the rapid forces of contemporary development as the sense of cultural tolerance linked to London’s post-colonial past simultaneously and slowly declines.
Shin Egashira
---
指導教員
Shin Egashira (AA Diploma 11 Unit Master)_江頭 慎(AAスクールDiploma 11ユニットマスター(教授))
Tamao Hashimoto (Lecturer at ditto)_橋本 圭央(東京藝術大学非常勤講師)
Junpei Mori (Asst. Professor at Tokyo Univ. of the Arts)_森 純平(東京藝術大学助教)
Wataru Sawada (Research Associate at ditto)_澤田 航(東京藝術大学教育研究助手)
Yushi Sasada (Ultra Studio)_ 笹田 侑志(ウルトラスタジオ)
Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
『The Second Digital Trn: Design Beyond Intelligence』By Mario Carpo
Although a very complicated book and might be difficult to read, but it shows how Big Data and computerization is affecting design. A very important book for the digital era
Image may be NSFW. Clik here to view.2019年5月23日から8月4日にかけてTOTOギャラリー・間にて展覧会「中山英之展 , and then」が開催されました。
この展覧会に合わせて開かれた連続トーク「A night in CINE-MA」の記録を東京藝術大学中山研究室noteで公開しています。
毎週金曜日の夜に開かれた「A night in CINE-MA」では、中山英之が映画館の支配人となり、さまざまなゲストを交えて、映画と空間にまつわる話が繰り広げられました。
全9回のトークのうち、映像上映(第4、5回)とポエトリーリーディング(第7回)、スペシャル回を除く5回の記録を順次公開していきます。
Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上4点、解答例A(設問1、2、3、4)
この解答例は、詳細な観察の上で、映像が持つ時間軸を構築物の長さに、運動性を曲面をもった形態に置き換えています。構造物内を進むにつれて変化する光の量や、床の傾きなどにより、さまざまな居場所を作り出そうとしています。構造物の形態や全体構成が、やや直裁であることは否めません。 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上4点、解答例B(設問1、2、3、4)
この解答例は、映像を撮影するカメラ位置の変化も見逃さず、いわば1つ上の次元から映像作品全体を捉えようとしています。しかし、表現されたものは、静的/動的2つの個別の空間であり、観察から得られた独自の視点を十分に生かしきれているとは言いがたく、やや凡庸なものとなっています。 Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
以上4点、解答例C(設問1、2、3、4)
設問1では、さほど注目に値するものはありませんが、提示された立体がもつ不可思議な造形が印象に残りました。映像に見られた運動性を3つのムーブメントに分解し、それぞれを立体化し構成しています。噛み合わせ、切り欠くなどの操作も効果的であると言えますが、設問3の描写と設問2の立体物の一致が不明瞭でした。
ロバート・ヴェンチューリは1972年に『ラスベガス』(原題”Learning From Las Vegas”)を出版しました。ラスベガスという街の観察を通して当時の建築家やクリエイターが見過ごしていた、もしくは見ることを避けていた事柄にスポットライトを当て、新たな視点を与えました。
‘Learning from Africa’はアフリカにまつわる写真・建築・映像・音のshowcaseです。アフリカでは、多くの都市が急激な都市化の只中にあり人で溢れかえる一方で、郊外には豊かな自然や長く変わらない風景や暮らしがあります。様々な魅力的で創造的な活動も、淡々とした日常も、目を覆いたくなるような悲しい出来事も、日々そこにあります。‘アフリカ’とは大陸の名前で、10億人を超える人々が生きる場所であるのに、その魅力やそこで起きている喜劇・悲劇が十分に共有されていないのは、大陸が大きすぎるからだけではないように思います。
Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
Under the unprecedented situation with global COVID-19, we at Hideyuki Nakayama Laboratory, Department of Architecture, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts were no exceptions but started the year with no time for face-to-face seminars or field surveys for research.
This is a year-long production record of three first-year master’s students from different schools.
When we had to spend most of our time in a small room where we lived alone, we thought about the architectural imagination that begins there.
If we think of architecture as a line drawn through a world that already exists, then there is a wide variety of worlds in this small room.
Wouldn’t there be?
When I opened the refrigerator, the eggs and ice in there looked like minuscule structures of endless fascination!
Using the familiar “scale,” I see myself as 1/100th the size.
Welcome to the small and big world by observing the world enlarged 100 times and the architecture as lines added to it.
place:Hanazono Alley The 5th Floor 3-3-9 Ikenohata Taito-ku Tokyo 110-0008
date:2021/03/27-2021/04/11 am12:00-pm18:00
Please make a reservation in advance at the following URL.
https://airrsv.net/the5thfloor/calendar
Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
「Cominciare」
MOVIE: Isao Kanemaki
EDIT:Su Hao
MUSIC:El Viento by Baku Furukawa
DIRECTION:Jumpei Mori
SITE:「DIGITAL UENO PARK」
DATE:2020/March/26th,27th/
SCANING:Mitsuhiro Kanada Studio Tokyo University of The Arts
SCANING Supported :KUMONOS Corporation
PRODUCE:Mitsuhiro Kanada,Ryohei Akita
Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
ーーーー
◎[総合表現](2日目)
この試験は、与えられた素材(スポンジ、和紙、金属板)を触るなどして物性を観察し、それらを組み合わせた空間をイメージするもので、文章、描画に加えて、立体での表現を求めました。
本年度は、以下の点を特に評価しました。
① 素材に対する観察力・分析力
② 空間をイメージする構想力・創造力
③ 以上を的確に説明する表現力
Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
以上4点、解答例A
この解答例は、素材の透水性・光の透過性の違いが明確に表れるよう、3つの素材を層状に重ねた構成としています。暗く覆われた中に水面が残り、それらも内部空間を作り出す構成要素となり、これをうまく表現している点を評価しました。一方で、立体は内部を覗き込ませるものですが、低く作られているため、空間の魅力を表現する一助となり切っていないところが惜しまれます。
Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
以上4点、解答例B
この解答例は、金属板の物性を活かし、全体を覆う強く大きな面が一部柔らかく垂れ下がり人に寄り添う、という一連の動きある形を、水の流れとともに作り出そうとしています。組み込まれたスポンジから滴る水分が時間の経過を感じさせることも評価できます。しかし、面材で構成された空間が1方向にのみ抜けたやや単調なものであること、また、和紙の物性の表現やその扱いが金属板と比べて弱いことは残念です。
Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view. Image may be NSFW. Clik here to view.
以上4点、解答例C
この解答例は、スポンジを床に、金属板を壁に、和紙を屋根に、といった単調な役割分担をしており、発見された新たな物性を必ずしも活かしているとは言えません。また、垂直材によって箱状に閉じた空間も効果的であるとは言えず、対比的に広がり感じさせて欲しいとことでした。しかし、それぞれの素材を適材適所に用い、物性がより際立つよう、並べる・切り欠く・重ねるなどの操作を施し、それによって生まれる空間を限定的に、しかし豊かに表現しようとしたところを評価しました。